*子育てがんばる主婦ブログ*

『丁寧で寄り添う育児』に憧れている4歳の男の子ママです。ゆる~い日常日記です。

なぜ『おうち学習』を選んだのか?

アフィリエイト広告を利用しています•

ご訪問ありがとうございます。

習い事を考える

4月、我が子は幼稚園に入園しました!ワクワクドキドキしながら迎えた新年度。あっという間に1ヶ月が過ぎ、親子共々少しずつ園生活に慣れてきました。

 

そんな慣れてきたころ、ママさん達との会話で自然と話題に上がる「習い事なにしてる〜!?」ってやつ。この間入園したばっかりなのに、もう習い事!?と思ったのですが、小さいころから幼児教室に通わせたり、兄弟で一緒の習い事に行っている子が多かったです。幼稚園生は遊ぶのが仕事だと思っていた私には衝撃でした。

 

そんな会話がきっかけで考え始めた習い事。親としては子供にいろんな経験をさせてあげたい。でも負担にはなって欲しくない。子供に合う習い事ってなに🤔??と思って悩みました。

通信教育を考える

息子は幼稚園から帰る途中に寝ることが多く、幼稚園終わりにどこかに通う体力はまだ無さそうだと判断。でも、少しずつお勉強系はさせといた方がよさそう。息子の生活リズムを壊さず、無理せず出来るものが良いなぁと思ったんですよね。運動系は余裕が出来てから考えることにしました。

 

有名幼児教室や御教室に通って先生とお勉強するのも良いと思うのですが、年少さんが解く問題であれば、私でも教えることが出来るのではないか…?子供と一緒に過ごす時間が充実するのではないか…?息子が自分でやりたい!と思ったタイミングで出来るのでは・・・?親が教えることの出来るうちは、親子共々余計なストレスのかからない『おうち学習』で良いのではないか?と考えました。

 

最近おうちで市販のワークをしています。様々なワークにチャレンジしてみました。息子は楽しそうに問題を解いています。遊び感覚ですが、「お勉強した〜い!」と言うようになりました。ただ・・・市販のワークは数が多くて「どれが本当に息子に合ってるのか分からない!!これで良いのか自信がない😭!!と悩んでいたんです。

 

教材はプロに頼んだ方がよさそうだと感じ、通信教育でいろいろ探した結果、『Z会の幼児コース』を受講することにしました。

 

なぜZ会の幼児コースを選んだのかは次記事へ⇩

ouchigakusyuu.hatenadiary.jp

最後まで御覧いただき、ありがとうございました。

⭐️オススメ載せてます⭐️