*子育てがんばる主婦ブログ*

『丁寧で寄り添う育児』に憧れている4歳の男の子ママです。ゆる~い日常日記です。

初めてのZ会❣️幼児コース(年少)7月号🎵

アフィリエイト広告を利用しています•

ご訪問ありがとうございます。

先月「Z会幼児コース」に入会しまして、7月号が届きました。内容と取り組んだ様子を簡単にレポします😃‼️

▶️Z会に入会した話はこちら👦🏻👇

ouchigakusyuu.hatenadiary.jp

【PR:Z会

スタートセット

まずは入会してすぐにスタートセットが届きました。

「かたちで あそぼう おえかきセット」

ゾウさんのプレートと青いペンです。 

楽しそうに取り組んでました🙂!

 

かんがえるちからワーク

6月後半に教材が届きました!

数や平仮名、名詞、長短・大小比較…様々な問題が出ますので、息子は楽しんで解くことが出来ました。

 

「ワーク、すぐ終わってしまう問題」

Z会幼児コース、よく口コミで見かける「問題数が少ない問題」。早ければ1日で終わりませんか😭?すぐ終わってしまうなぁ・・・と思ってたんですけど、全く同じ質問が、同封されていた「保護者向けのスタートブック」に載っておりました。

 

 

そこには、『ワーク以外にも「集中する時間」を作ることをおすすめします』ワークに拘らず、絵本や自然を観察するなど別の集中する時間をつくる。その時間が、のちの学習習慣に繋がる、みたいなことが書いてありました!なるほど。

 

【PR:Z会

いっしょにおでかけブック

 

今回は「」が沢山載っておりましたので、絵本を持ってお庭へ行きました。

 

クロオオアリの巣を見つけました🐜

 

 

「見張り役が出てきたー!!」と感動する親子でした。お外で五感を使って読む絵本は新鮮です。子供にとっても良い影響があったのでは無いかと思います。

 

体験課題「ぺあぜっと」

今回のペアゼットは、まだサラッと読んだだけですので、中身は夏休みに入ってからするつもりでいます。

▶️ぺあぜっとレポはコチラの記事です💓👇

ouchigakusyuu.hatenadiary.jp

 

ぺあぜっとあい

どう取り組めば良いのか、どのような理由でこの問題なのか?今後にどう生かしていくのか?が細かく書いてあります。親が内容を把握し、納得したうえで取り組むことが大事ですよね。

 

夢に近づく8つのヒント

幼少期からZ会を続けて合格を勝ち取った先輩方の体験記が載っています。他の子供さん達が行ってる塾やお稽古の話を聞くと、このままで大丈夫かな…?これだけで大丈夫かな…?と不安になることもありますが、幼児コースの「あとの伸び力」を信じて頑張っていこうと思います!

 

にこにこ ひらがなひょう

覚えたひらがなに好きなシールを貼っている所です。はやく覚えて新しいシールを貼るんだ!と意気込んでおります。

まとめ

とても満足できる内容でした!親子で一緒に楽しみたい!頑張りたい!と言うママさんにはオススメです⭐️

Z会幼児コースといえば「あとの伸び力」!質の高い教材で頑張って行きます♩

【PR:Z会

最後まで御覧いただき、ありがとうございました。

⭐️おすすめ載せてます⭐️

 にほんブログ村 子育てブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村